街を歩いていると、不動産会社の看板をよく目にしませんか?実はコンビニエンスストアよりも数が多いと言われるほど、「不動産会社」は私たちの生活に身近な存在です。
しかし、「不動産業界」と一口に言っても、その仕事内容は多岐にわたり、全体像を掴むのは意外と難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな疑問を解消し、不動産業界の全体像を分かりやすく解説します。

不動産業界は複雑?まず知っておきたい3分類

不動産業界は、仕事内容などによって大きく3つの職種に分類されます。
「不動産」とは何か、どんな種類があるのか紹介します。

不動産とは「動かせない財産」

不動産とは、土地や、その土地に定着している建物など「動かせない財産」のことを言います。
例えば住宅地や農地、住宅やマンション、商業施設なども不動産にあたります。
不動産業界は、このような土地とその土地にある建物など「不動産」を扱う事業者の集まりのことを指します。

不動産業界3つの分類

不動産業界は、事業内容によって様々に分類されます。
解釈によって3種類や4種類に大別されていますが、その根幹となる機能は共通しています。今回は3つの分類についてご紹介します。

不動産開発

不動産開発は文字通り、何もない土地に新しい価値を生み出す仕事です。ディベロッパーとも呼ばれます。

【主な仕事内容】

  • 事業用地の取得(土地の仕入れ)
  • 不動産の企画・開発(どのような建物を建てるか計画)
  • 建築会社やゼネコンと協業して、住宅、マンション、商業施設などを建設
  • 開発した不動産の販売や賃貸
  • 都市開発や地域の再開発など、大規模なプロジェクトも手掛けることも

不動産流通

不動産を「売りたい人・貸したい人(オーナー)」と「買いたい人・借りたい人(顧客)」をマッチングさせる仕事のことです。不動産会社と聞くと、この「不動産流通」のことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

【主な仕事内容】

仲介

  • 売買物件や賃貸物件の仲介を行う
  • オーナーから依頼を受けた物件情報の広告活動
  • 顧客の希望条件をヒアリングし、物件の紹介・案内
  • 価格や条件の交渉、ローンの手続きサポート
  • 重要事項説明や契約書の作成・締結
  • 不動産の引き渡し

販売代理

  • デベロッパーなどが開発した物件の販売業務を代行
  • 広告・宣伝活動から契約までを売主に代わって実施

不動産管理

不動産オーナーから委託を受け、不動産を効率よく活用するためのサポートや維持管理を行う仕事です。

【主な仕事内容】

  • 建物・設備の維持管理:共用部分の清掃、メンテナンス、修繕工事の手配など
  • 入居者(テナント)管理:入居者の集客や入居者のトラブル対応やクレーム対応の窓口。そのほか賃料の集金・管理や、滞納家賃が発生した場合は督促
  • オーナー対応:管理状況の報告だけでなく、収益向上に向けた提案(マーケティング活動など)
  • 投資用不動産の管理(プロパティマネジメント: PM)や、不動産投資自体の資産管理(アセットマネジメント: AM)など

【図解】この違いが重要!不動産業と宅建業

不動産業界とよく似た言葉に「宅地建物取引業(宅建業)」というものがあります。
宅建業とは、宅地建物取引業法という法律に基づいて、宅地や建物の売買・交換や、その売買・交換・賃借(賃貸)の代理・媒介(仲介))を行う事業者のことです。
これらの業務を行うためには、宅建業の免許が必要になり、収益は主に顧客からの売買手数料や仲介手数料によって得られます。

不動産業を営んでいる会社は全国に34万社あるとされていますが、宅建業を営んでいる会社は12万社で、不動産業全体の約35%が宅地建物取引業者となります。

不動産集客

このように、不動産業界は宅建業よりも広い範囲を指しており、「宅建業」は不動産取引の中でも特に法律で定められたライセンスが必要な部分を担ってます。

不動産集客

3つの不動産業を深掘り!仕事内容、一日のスケジュール、そして年収は?

不動産業界の3つの職種「不動産開発」 「不動産流通」 「不動産管理」について簡単に仕事内容など解説しましたが、具体的な一日のスケジュールや年収が気になる人も多いのではないでしょうか。
それぞれの分野で活躍する営業担当者の一日を覗いてみましょう。

不動産開発:新しい街や建物を「創る」仕事

プレイヤー

  • デベロッパー:大規模開発を企画・推進する中心的な存在。「総合デベロッパー」 「専門デベロッパー」 「公的デベロッパー」などがある。莫大な資金力が必要なため、大企業が手掛けることが一般的
  • ゼネコン(総合建設業者):デベロッパーの計画に基づき、実際の建築工事を取りまとめを行う
  • ハウスメーカー:主に個人向けの建売住宅や注文住宅の建築・販売を行う

特徴

  • 不動産業界の「花形」とも呼ばれるダイナミックな仕事
  • 一方で土地の仕入れなど、泥臭い交渉も伴う
  • 完成した建物が街の景観や人々の生活に大きな影響を与えるからこそ、やりがいが大きいと言われる業界

一日のスケジュール

不動産集客

平均年収

不動産開発は、不動産業界の中でも平均年収が高い傾向にあります。 平均年収は約442万円とされていますが、大手企業では1,000万円を超えることもあるそうです。特に大手デベロッパーの年収ランキングでは上位企業が1,000万円を超えています。

不動産流通:不動産を「つなぐ」仕事

プレイヤー

  • 不動産仲介会社:売買や賃貸の仲介を行う。駅前などでよく見かける不動産会社の多くがこれに該当する
  • 不動産販売代理会社:新築マンション販売などに特化していることが多い

特徴

  • 仲介手数料や販売手数料によって収益を得る
  • 土地の仕入れや建設を行わないため、デベロッパーに比べて小資本で始めることができ、独立開業が多い
  • 競合他社が多い
  • 競合が多いため、個人の営業スキルや民法・税金などの幅広い知識が求められる
  • 売買仲介、賃貸仲介など、取り扱う物件によってさらに細分化される

一日のスケジュール

不動産集客

平均年収

不動産流通の平均年収は約458万円とされていますが、企業の規模やインセンティブ制度によって大きく異なります。成果に応じて給料が上乗せされる(歩合給、インセンティブ)ため、若くして年収1,000万円を超えることも可能ですが、成果が出ないと厳しい側面もあります。

不動産管理:不動産を「守り、活かす」仕事

プレイヤー

不動産管理会社:オーナーから管理業務を委託され、オーナーの代わりに不動産の管理を行います。アパートやマンションだけでなく、公共施設や商業施設の管理を行うケースもあります。また、流通の賃貸仲介事業と並行して行っている事業者が多い傾向にあります。

特徴

  • 賃貸物件の大家さんなどが素人では難しい管理業務を代行
  • 収益は管理費(家賃の数%程度が相場)によって確保
  • 派手さはないものの、コツコツとした堅実な仕事ぶりが求められる
  • オーナーとの信頼関係の維持が重要

一日のスケジュール

不動産集客

平均年収

不動産管理の平均年収は約444万円とされています。日本の平均年収と同程度の水準です。
ただし、流通と同様に企業によって年収に大きな差が出やすい業界です。
特に系列系と呼ばれる大手の管理会社では年収が高い傾向にあります。年収1,000万円以上の人もいれば、250万円程度の人もいるなど幅があります。

不動産集客

自分に合った”やりがい”が見つけられる!不動産業界で働くやりがいと役立つ資格

不動産業界の仕事は、大きな金額を動かす取引に関わったり、人々の生活の基盤となる「住まい」に関わるなど、スケールが大きく、やりがいを感じやすいと言われます。
また、実力主義の側面があり、若手でも成果を出せば早期に責任ある仕事を任されたり、独立したりするチャンスも大きい業界です。

それぞれの業種ごとに不動産業界で働くやりがいと、役立つ資格について解説します。

不動産開発

不動産開発のやりがいは、何といっても大規模プロジェクトに関わり、自分が企画した街区や商業施設が地図に残ることでしょう。何年もかけて携わるプロジェクトがほとんどのため、形になる瞬間の達成感は格別です。

不動産集客

不動産流通

人生最大の買い物に立ち会い、「ありがとう」と言われる機会が多いのが、不動産流通の特徴です。直接お客様とやり取りをするため、物件や人に対する知識が自然と深まります。また、インセンティブや評価制度など成果が数字で見えるため、頑張りが評価されたときの喜びは大きいでしょう。

不動産集客

不動産管理

不動産管理は縁の下の力持ちとして、人々の暮らしを支える存在になることができます。建物の維持管理を通じて、入居者・オーナーの両方から感謝されることがやりがいに繋がるでしょう。

不動産集客

まとめ

不動産業界には、多様な職種と働き方が存在します。外回りが多い営業職、街づくりを動かす開発職、建物の安心を守る管理職など、それぞれのポジションによってやりがいや必要な資格も様々です。ご自身の興味や得意分野に合わせて、ぜひ“自分に合った不動産の仕事”を見つけてみてください。

不動産で集客できないというお悩みには「無人内見くん」がおすすめ!

ショウタイム24株式会社の「無人内見くん」は、24時間無人内見化ができる内見システムです。「無人内見くん」は24時間内見を無人化内見対応の営業工数をゼロにできます!


・内見の同行に1日何時間もかかっている

・内見動向出来る営業担当者がいない

・内見を無人化出来るシステムを探したが自社の物件では対応できないと言われた

・営業時間外の内見の申し込みに対応できずお客様を逃してしまう


こんな内見対応に関する悩みををワンストップで解決します!

「無人内見くん」が選ばれる理由!


1. 内見対応作業すべてを無人で完結!

2. 1件からの導入が可能!

3. あらゆる不動産物件に対応特許取得の安心システム


内見業務を効率化したい企業様、ぜひお問い合わせください。